はじめまして!
オペナースをしながら夫・息子(令和生まれ)と3人暮らしをしている
なな(@wa_mama20)と申します!
このサイトを運営している私がどんな人か知ってもらうために、
自己紹介をさせてもらいます!
皆さんと同じく子育てに奮闘する親として、
共通点をみつけて
親近感をもって頂けたら嬉しいです。
オペナースななの経歴紹介
はじめに私の経歴を簡単に紹介させてください!
- 生まれは愛知県
- 大学は関東の国立大学
- 看護師・保健師の免許あり
- 大学卒業後、総合病院のオペナース一筋
- 結婚時に転職経験あり(部署と病院規模ほぼ変わらず)
- 息子が生後11ヵ月から復職
大学~結婚までの約10年は一人暮らしをしていました!
大学時代は、資〇堂のデパートカウンターと子供写真スタジオでアルバイトしていたことも(笑)
このブログについて

このブログのコンセプトは、
ワーママ・ワーパパ向けの知育情報の発信です
具体的には、
- すきま時間を使って知育を進める方法
- 知育や自分の時間を作り出すためのアイディア
などをお伝えしていきます。
読んでくださった方の
知育への第1歩を踏み出すきっかけ
になることが目標です!
知育に興味を持ったきっかけ
私が知育をしたいと考えるようになったきっかけを少し紹介させてください。
自分の幼少期、親にしてもらった教育
私自身が親に知育や幼児教育にわりと力を入れて育ててもらいました。
例えば習い事。
七田式からスタートし、幼児教室、スイミング、英会話、バレエ、ピアノ…
幼稚園入園前から、いろいろな経験をさせてもらいました。
母は専業主婦だったので、家では毎日一緒に料理をしたり、お買い物ごっこでお金の計算を学んだり、地図で都市の名前を覚えたり、幼児教室の延長のようなことも沢山していました。
自分が親になってみて、改めて両親がとても手をかけて育ててくれたのだと感謝しています。
息子の知育に興味を持った時期
なんと生後3ヶ月になってからです。
遅いーーー!
本格的に知育に取り組まれている方って、妊娠期からが多いと思うので、私はかなり出遅れています。
なぜこんなにも知育に出遅れたかという、言い訳も聞いてください。
私の妊娠期~産後は、
毎日点滴のための通院が必要なレベルの悪阻
→切迫流産
→切迫早産
→1日中抱っこしてないと泣き叫ぶ赤ちゃん
今思い出してもハードすぎ…
私より大変な思いをして妊娠・出産されている方がいるのは重々承知ですが、人生で一番しんどかった!
生後3ヶ月のときにネントレをして、息子がセルフねんねしてくれるようになるまで、身体も心もギリギリの状態で過ごしていました。
知育は何から始めたらいいの!?
生後3ヶ月以降、息子が自分で寝てくれるようになり、私も休む時間ができたおかげで息子の教育について考える余裕ができてきました。
(今までは疲れすぎて、何も考えられなかった)
そんなときにふと、自分が親にしてもらった習い事や幼児教育を思い出したのです。
赤ちゃんでもできる知育ってなんだろう?
本で調べてみよう!
そこからは知育や幼児教育についてネットで調べ、本を買って読みあさる日々。
とりあえず一番お手軽そうな「絵本の読み聞かせ」と「こどもチャレンジbaby」から、スタートしたのでした。
自分軸手帳で自分の考えと時間の見える化に成功

息子生後11ヵ月から仕事復帰したのですが、朝も夜もワンオペで毎日クタクタ…。
知育する時間なんてないよ…と思っていたときに出会ったのが自分軸手帳でした。
手帳との出会いをきっかけに、時間の見える化に成功。
時間だけでなく、自分が大切にしたいこと・やりたいことも明確になったことが一番の財産!
オペナースななの好きなこと
アイシングクッキー作り

2021年6月にJSAアイシングクッキー認定講師の資格を取りました。
近い将来、教室のオープンとクッキーのオーダー販売をしたくて準備中!
息子の誕生日にケーキの上に飾りたくて、アイシングクッキーをオーダーしたら、可愛さに感動したことがきっかけです。
教室に通ったり、家でアイシングをしたりしている時間が至福の時間!
料理
家族と自分のためにおいしい料理を作る時間が大好きです。
とはいえ、仕事のある日は20分で3品作り上げなくてはいけません!
下ごしらえの工夫や作り置きも研究しています。
読書
月3冊以上読むのが目標で、2021年1月から達成し続けています。
ジャンルは、ビジネス書と幼児教育に関する本が多いですが、なんでも読みますよ!
オペナースななをよろしくお願いします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
オペナースなながどんな人間か少し伝わったでしょうか?
Twitter(@wa_mama20)で日々の出来事もつぶやいています!
質問や感想を教えていただけると、とても嬉しいです!